JR根室本線の古レール

赤平駅(2024年5月4日(土)撮影)
跨線橋、上屋ホームに使用

跨線橋と上屋ホームに古レールが使用されています。

「工 OH LACKAWANNA 750 12 1921」
1921年12月製のアメリカのラッカワンナ鋼鉄会社製

「OH TENNESSEE 7540-ASCE-1-1922 工」
1922年1月製のアメリカのUSスチール・テネシー社製

「37 (S) 1938 IIIIIIIIIII OH」
1938年11月製の日本製鉄所製

「37 A (S) 1952 IIII OH」
1952年4月製の富士製鉄製

「OH TENNESSEE 7540-ASCE-1-1922 工」
1922年1月製のアメリカのUSスチール・テネシー社製

「(S) NO 60 A 1910 XII」
1910年12月製の八幡製鉄所製

(S) 37 A 1931 II」
1931年2月製の八幡製鉄所製

「37 (S) 1950 IIIIII OH」
1950年6月製の日本製鉄製

「ASCE OH 7540 ILLINOIS G IIII 1919 USA - 工」
全体的に不明瞭で、おそらく、1919年4月製のUSスチール・イリノイ社製

「37 (S) 1950 IIIIII OH」
1950年6月製の日本製鉄製

「30 A (S) 2602 IIIIIIIIII OH」
皇紀2602(西暦1942)年10月製の日本製鉄所製

(S) 37 A 1931 II」
1931年2月製の八幡製鉄所製

「30 A (S) 2602 IIIIIIIIII OH」
皇紀2602(西暦1942)年10月製の日本製鉄所製

ホーム上屋にも古レールが使用されています。

「(S) NO 6(隠) A 1910 XI」
1910年11月製の八幡製鉄所製

「CARNEGIE 1905(隠)」
1905年製のアメリカのカーネギー製鋼会社製

「30 (S) 1936 III OH」
1936年3月製の日本製鉄所製

左:前述した「30 (S) 1936 III OH」
1936年3月製の日本製鉄所製
右:「RSW 190? IRJ」
190?年製のドイツのライン製鋼所製。
右の別レールから1908と推定される。

「RSW 1908 IRJ」
1908年製のドイツのライン製鋼所製。

「(S) NO 60 A 1910 XII」
1910年12月製の八幡製鉄所製

「(隠)0 (S) 1936 III OH」
1936年3月製の日本製鉄所製

「(S) NO 60 A 1911 XI」
1911年11月製の八幡製鉄所製
芦別駅(2025年5月3日(土)撮影)
跨線橋、上屋ホームに使用

「CARNEGIE 1900 IIIIIIIIIIII」
1900年12月製のアメリカのカーネギー製鋼会社製

「(隠)IE 1900(隠)」
おそらく1900年製のアメリカのカーネギー製鋼会社製

「(S) NO 60 A 1912 IV」
1912年4月製の八幡製鉄所製

(S) NO 60 A 1912 IV
1912年4月製の八幡製鉄所製

左:「RSW 1908 IRJ」
右:「(S) NO (隠)0 A 190?」
左は1908年製のドイツのライン製鋼所製
右は190?年製の八幡製鉄所製

「3? (S) 1935 IIIIIIIIIII OH」
1935年11月製の八幡製鉄所製

「CARNEGIE 1907(隠) IIIIIIIII」
1907年9月製のアメリカのカーネギー製鋼会社製

「CARNEGIE 1907 ET(切断)」
1907年製のアメリカのカーネギー製鋼会社製

「30 (隠) 1935 IIIIIII OH」
1935年7月製の日本製鉄所製

「CARNEGIE 1907 ET IIIIIIIII」
1907年9月製のアメリカのカーネギー製鋼会社製

「(S) NO 60 A 1914 XII」
1914年12月製の八幡製鉄所製

「(S) NO 60 A 1912 V」
1912年5月製の八幡製鉄所製

「(隠)COLD 1897 H T T K」
おそらく1897年製のイギリスのボルコウ・ボーン株式会社製

「30 (S) 1934 II OH」
1934年2月製の八幡製鉄所製

「(S) NO 60 A 1908 VII」
1908年7月製の八幡製鉄所製

「BV & C 189?(不明瞭)」
おそらく1897年製のイギリスのボルコウ・ボーン株式会社製

「RSW 1907 IRJ」
1907年製のドイツのライン製鋼所製

「CARNEGIE 1907 ET IIIIIIIIII (横向きI) I R J」
1907年10月製のアメリカのカーネギー製鋼会社製

「CAMMELL・S.TOUGHENED STEEL.W. 1888(隠) I.R.J」
1888年製のイギリスチャーリーズ・キャンメル社製

「(隠)MELL・S.TOUGHENED STEEL.W.1888.SEC?? .1(隠) I.(隠)」
1888年製のイギリスチャーリーズ・キャンメル社製

「CARNEGIE 1907 ET (不明瞭)」
1907年製のアメリカのカーネギー製鋼会社製

「(穴)V & (穴)OLD 1897 H T T K」
1897年製のイギリスのボルコウ・ボーン株式会社製

「(隠)TEEL.W.1888.SEC131 I.R.J」
1888年製のイギリスチャーリーズ・キャンメル社製

「CAMMELL・S(隠)」
製造年不明(1888年か?)のイギリスチャーリーズ・キャンメル社製

「BV&COLD 1897(穴) T T K」
1897年製のイギリスのボルコウ・ボーン株式会社製

「UNION D 1890 K T K」
1890年製のドイツのウニオン社製

「UNION 1896 K.T.K.」
1896年製のドイツのウニオン社製

「UNION D 1890 K T K」
1890年製のドイツのウニオン社製

KRUPP 189? K T K
189?年製のドイツのクルップ社製

「CAMMELL S STEEL ? 1??? SEC(不鮮明)」
製造年不明(1888年か?)のイギリスチャーリーズ・キャンメル社製

CAMMELL S STEEL (不鮮明)
製造年不明(1888年か?)のイギリスチャーリーズ・キャンメル社製

「UNION 1?96 K.T.K.」
おそらく1896年製のドイツのウニオン社製

「CAMMELL S STEEL W 1904 K T K SEC(隠)71 (不鮮明
UNION D 18(隠)」
1904年製のイギリスチャーリーズ・キャンメル社製

左写真を別角度で撮影。隠れていた部分がわかる。

「(S) NO 60 A 1911 VI」
1911年6月製の八幡製鉄所製

「(S) NO 60 A 1912 V」
1912年5月製の八幡製鉄所製

「BARROW STEEL 1888 I R J 160」
1888年製のイギリスのバーロウ赤鉄鉱製鋼株式会社製

「BV&COLD 1897 H T T K」
1897年製のイギリスのボルコウ・ボーン株式会社製

「30 (S) 1932 IIIIII OH」
1932年6月製の八幡製鉄所製

「(S) NO 60 A 1911 VI」
1911年6月製の八幡製鉄所製

「UNION 08 工(不明瞭)」
製造年不明のドイツのウニオン社製。

「30 (S) 1932 IIIIII OH」
1932年6月製の八幡製鉄所製

「(S) NO 60 A 1911 VI」
1911年6月製の八幡製鉄所製

「UNION 08 工(不明瞭)」
製造年不明のドイツのウニオン社製。

「CARNEGI(隠) 1907 ET IIIIIIIIII (横向きI) I R J」
1907年10月製のアメリカのカーネギー製鋼会社で製

「30 (S) 1932 IIIIII OH」
1932年6月製の八幡製鉄所製

「(S) N(隠) 60 B 1906 X」
1906年10月製の八幡製鉄所製

「BV&COLD 1897 H T T K」
1897年製のイギリスのボルコウ・ボーン株式会社製

「UNION 1902.XII.I.R.J.」
1902年12月製のドイツのウニオン社製

「(S) NO 60 A 1914 XII」
1914年12月製の八幡製鉄所製
上芦別駅(2025年5月3日(土)撮影)
上屋ホームに使用

「ALGOMA STEEL 60LBS - IIIIIIIIIIII 1905.」
1905年12月製カナダのアルゴマ製鋼株式会社製

「A(穴)GOMA STEEL 60LBS - II(穴)IIIIIII 190?」
おそらく1905年12月製カナダのアルゴマ製鋼株式会社製

左:「30 (S) 1936 III OH」
右:「(S) NO 60 A 1911 VI」
左は1936年3月製の日本製鉄製
右は1911年6月製の八幡製鉄所製

「CARNEGIE 1906 E T IIIIIIII (横文字I)」
1906年8月製のアメリカのカーネギー製鋼会社製

「ALGOMA STEEL 60LBS - IIIIIIIIIII 1905.」
1905年12月製カナダのアルゴマ製鋼株式会社製

「ALGOM(隠) STEEL 60LBS - IIIIIIII(隠) 19(隠)」
おそらく1905年12月製カナダのアルゴマ製鋼株式会社製

「ALGOMA STEEL 60LBS - IIIIIIIIIIII 1905.」
1905年12月製カナダのアルゴマ製鋼株式会社製

「(S) NO 60 A 1911 VI」
1911年6月製の八幡製鉄所製

右上のレールを別角度で撮影。隠れていた部分が見える。

「CARNEGIE 1906 E T (不鮮明)」
1906年製のアメリカのカーネギー製鋼会社製

「(隠)190? E T IIIIIIII」
おそらく1906年8月製のアメリカのカーネギー製鋼会社製

TOP旅の記録路線各駅巡礼写真のページJR根室本線(北海道)>JR根室本線の古レール